テクニカル分析は、ファンダメンタルズ分析とともに、FXにおける相場分析の柱となるものです。FXの取引においては、必ず必要となる知識となりますので、しっかり押さえておきましょう。
テクニカル分析とは
テクニカル分析は、過去のデータを材料に、将来の値動きを予測する分析手法で、過去の値動きをグラフ化したチャートを用いて、分析を行います。
チャートには、過去の値動きが記録されていますが、その値動きには、一定の規則性があることから、それを活用して、今後の値動きを読み解くことになります。
ファンダメンタルズ分析との違い
FXにおいては、テクニカル分析に並ぶ分析手法として、ファンダメンタルズ分析というものがあります。
ファンダメンタルズ分析は、各国の景気や経済政策等の経済の基礎的条件に着目した分析手法で、それらが為替相場にどのような影響を与えるかを分析し、将来の値動きを予測します。例えば、各国の中央銀行の金融政策や様々な経済指標の統計値から今後の値動きを読み解いていきます。
このように、ファンダメンタルズ分析は、テクニカル分析とは、全く異なる観点から相場分析を行うものですが、テクニカル分析が、よりミクロ的な視点から売買のポイントを探り当てる点に長けているのに対し、ファンダメンタルズ分析は、中長期的なトレンドを把握するのに適しているという違いがあります。
テクニカル分析もファンダメンタルズ分析も、相場分析には、欠かせないものです。異なる特徴を持つ両者をうまく使い分けることが大切です。
チャートの基礎知識
チャートは、過去の値動きをグラフ化したもので、テクニカル指標においては、欠かすことのできないツールとなります。
チャートの縦軸は価格、横軸は時間を表していて、随時、値動きが記録されていきます。
テクニカル分析では、チャート上に線を引いたり、後述するテクニカル指標を活用したりして、今後の値動きを予測します。
チャートの基礎知識については、以下の記事で詳しく解説しています。テクニカル分析の第一歩として、まずは、チャートの見方等、基本的な知識を身につけておいてください。
ローソク足の基礎知識
チャートに表示されている蝋燭のような形状のものが、ローソク足です。
チャートを見てみると、2色のローソク足があり、様々な形状のローソク足が並んでいると思いますが、1本1本のローソク足の色と形状にも大きな意味があり、これらを読み解くことも、テクニカル分析においては、重要になってきます。
ローソク足については、以下の記事で詳しく解説しています。ローソク足の基本的な見方やローソク足の形状から読み取れる売買シグナル等について、まとめていますので、参考にしてみてください。
ローソク足の並びから値動きを予測する酒田五法
ローソク足を活用した相場分析手法には、ローソク足単体だけではなく、複数のローソク足の並びから値動きを予測しようとするものがあります。
その代表的な分析手法が、酒田五法です。
酒田五法は、複数のローソク足の組み合わせをパターン化し、そのチャートパターンから、その後の相場の展開を予測するものです。
酒田五法については、以下の記事で、解説しています。覚えておくだけで、相場分析に活用することができますので、覚えておくと便利です。
トレンドラインとホリゾンタルライン
テクニカル分析における超基本的なツールが、トレンドラインとホリゾンタルラインです。
チャート上には、任意の線を引くことができ、複数のローソク足の高値と高値または安値と安値を結ぶことでできる線のことをトレンドライン、高値や安値を基準に水平に引いた線をホリゾンタルラインといいます。
これらの線は、相場の節目やトレンド、売買のポイントをあぶり出すのに、有効です。
トレンドラインとホリゾンタルラインについては、以下の記事を参考にしてください。
テクニカル指標の基礎知識
テクニカル分析の中枢とも言えるのが、テクニカル指標です。
テクニカル指標は、理論や計算式によって求められた指標のことで、チャート上に表示することで、売買シグナル等を教えてくれます。
一口にテクニカル指標と言っても、様々な種類があるのですが、各テクニカル指標は、トレンド系とオシレーター系という2種類に大別できます。
- トレンド系…相場のトレンドを分析する
- オシレーター系…相場の過熱感を分析する
トレンド系のテクニカル指標とオシレーター系のテクニカル指標は、それぞれ異なる特徴を持っていて、これらを組み合わせて使うことで、テクニカル分析の幅は大きく広がります。
トレンド系のテクニカル指標
トレンド系のテクニカル指標は、相場のトレンドを分析するのに適していて、相場が上昇傾向にあるのか、下落傾向にあるのかといったトレンドの方向性を読み解く際に用いられます。
代表的なトレンド系のテクニカル指標とその使い方については、以下の記事で解説しています。
オシレーター系のテクニカル指標
オシレーター系のテクニカル指標は、買われ過ぎ、売られ過ぎといった相場の過熱感を分析する際に用いられます。
代表的なオシレーター系のテクニカル指標とその使い方については、以下を参考にしてみてください。
テクニカル分析の理論
テクニカル分析の世界には、必ず知っておきたい理論や法則があります。
その代表例が、ダウ理論です。ダウ理論は、ダウ平均株価を考案したチャールズ・ダウというアメリカの証券アナリストが完成させたもので、テクニカル分析の古典とも言える理論です。特に、トレンド分析においては、非常に重要な内容となっていますので、必ず押さえておきましょう。
他にも、移動平均線とローソク足を用いた相場分析法であるグランビルの法則も、重要な売買シグナルを教えてくれます。
これらのテクニカル分析の理論については、以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
テクニカル分析に便利なツール
一般的に、テクニカル分析は、口座開設をした各FX会社の取引ツールに備えられたチャートを使って行うことになりますが、より高度な分析を行いたいという方は、MT4を使ってみることをおすすめします。
MT4は、高機能チャートを備えた無料のFX取引ツールで、あらゆるテクニカル指標が利用でき、カスタマイズ性が非常に高いという特徴を持っています。
MT4を使って売買を行うには、MT4での取引に対応しているFX会社に口座開設をする必要がありますが、チャートを使うだけであれば、誰でも、無料で使うことができます。
もちろん、各FX会社のチャートツールを使って、分析を行うこともできますが、より高性能なチャートを求めているという方は、MT4の利用を検討してみると良いかもしれません。