くりっく365のメリットとデメリットを徹底解説!店頭取引と取引所取引の違いとは

FXの取引には、店頭取引取引所取引という2種類があります。それぞれ、店頭FXと取引所FXとも呼ばれます。

くりっく365という言葉を聞いたことがある方も少なくないと思いますが、このくりっく365は、日本における唯一の取引所FXの名称です。

FX会社の中には、店頭FXとくりっく365の両方を扱っているところがあり、口座開設をする際に、両者の違いについて、疑問に思ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的なのは、店頭FXで、くりっく365は、マイナーな存在とも言えるのですが、くりっく365は、店頭FXにはない特徴を持っています。

このページでは、店頭取引と取引所取引の違いやくりっく365の特徴とメリット、デメリットについて、解説しています。くりっく365について、知りたいという方や店頭FXとくりっく365のどちらが良いのか分からないという方は、参考にしてみてください。

店頭取引と取引所取引

FXの取引は、店頭取引(店頭FX)と取引所取引(取引所FX)に分けられます。

日本では、くりっく365のみが、取引所取引に該当し、くりっく365以外で行われるFXの取引は、すべて店頭取引に該当します。

なお、くりっく365の取引を行うには、くりっく365を運営する東京金融取引所の基準をクリアしたFX会社にて、くりっく365の取引口座を開設する必要があります。

店頭取引とは

店頭取引というのは、投資家とFX会社が、取引所等を通さずに、一対一の取引を行う形態のことです。なお、このように、買い手と売り手が、一対一で行う取引のことを相対取引と言います。

取引所取引とは

一方の取引所取引というのは、取引所を介して行う取引のことです。投資家の注文は、取引所に集められ、取引所が、集約された投資家の注文を成立させます。取引所取引の場合、FX会社は、投資家の注文を取引所に流す仲介役としての役割を担っています。

くりっく365とは

くりっく365は、東京金融取引所が提供している取引所FXのサービスです。

くりっく365

くりっく365は、2005年からサービスを開始していますが、現在、日本における取引所FXは、このくりっく365しかありません。以前は、大証FXという大阪証券取引所の取引所FXも存在しましたが、今では、くりっく365が、国内唯一の取引所FXとなっています。

くりっく365の特徴

くりっく365の特徴は、安全で公正な取引ができるという点です。

そもそも、くりっく365は、日本において、FXが一般的な存在となった当時、一部の悪徳業者によるトラブルが頻発していたことを背景に、FXの健全性や透明性を高める目的で誕生しました。

そのため、くりっく365の取扱業者に厳しい財務基準を設けたり、透明性の高い価格決定方式を採用することによって、公正な取引を可能にしています。

店頭FXとくりっく365との違い

店頭取引と取引所取引には、単に、取引所を介して行う取引かどうかという点だけではなく、その他の仕組みやサービス面においても、違いが見られます。

以下に、店頭FXとくりっく365の違いをまとめましたので、見ていきましょう。

なお、くりっく365には、取引通貨単位が10万単位のくりっく365ラージというサービスがあります。くりっく365ラージは、くりっく365に比べ、取引通貨単位が大きい他、取引手数料が有料となる代わりに、スプレッドを狭くしている等、くりっく365とは異なる点が見られますので、あわせてチェックしましょう。

店頭FX くりっく365 くりっく365ラージ
取引時間 業者によって異なる(ほぼ24時間) ほぼ24時間 ほぼ24時間
レバレッジ 業者によって異なる(最大25倍) 業者によって異なる(最大25倍) 業者によって異なる(最大25倍)
通貨ペア 業者によって異なる 25ペア 5ペア
取引手数料 業者によって異なる(無料が一般的) 業者によって異なる(無料が一般的) 業者によって異なる(有料)
スプレッド 業者によって異なる(原則固定または変動制) 変動制(くりっく365ラージより広い) 変動制(くりっく365より狭い)
スワップ 業者によって異なる(受取額より支払額が大きいのが一般的) 一本値(受取額と支払額が同額) 一本値(受取額と支払額が同額)
取引通貨単位 業者によって異なる(1通貨~1万通貨) 1万通貨 10万通貨
税金 申告分離課税(税率…20.315%) 申告分離課税(税率…20.315%) 申告分離課税(税率…20.315%)
証拠金保護 全額保護(信託銀行に信託) 全額保護(東京金融取引所に預託) 全額保護(東京金融取引所に預託)

くりっく365のメリットとデメリット

ここからは、店頭FXと比較したくりっく365のメリットとデメリットを見ていきましょう。

くりっく365のメリット

くりっく365のメリット
  • 取引の透明性が高い
  • 取扱業者の信用力が高い
  • スワップポイントが一本値

取引の透明性が高い

くりっく365の最大のメリットとも言えるのが、取引の透明性の高さです。

店頭FXにおいては、投資家は、各FX会社が提示する為替レートで取引する仕組みになっているのが、一般的です。そのため、実態は別にして、理論上、FX会社が、為替レートを操作することができる仕組みになってしまっています。

店頭FXにおいては、この取引の不透明さが、問題視されることがあります。

これに対して、くりっく365では、マーケットメイク方式という価格の決定方式を採用しています。マーケットメイク方式は、マーケットメイカーと呼ばれる金融機関から提示を受けた為替レートをそのまま投資家に提示する仕組みで、価格を決定する流れの中で、FX会社が介入する余地がないことから、取引の透明性が保たれています。

また、くりっく365では、複数の世界有数の金融機関が、マーケットメイカーとなっていて、そのマーケットメイカーより提示された為替レートの内、最も安い買値と最も高い売値をそのまま投資家に提示していますので、透明かつ公正な取引が可能になっています。

恣意的な約定拒否とスリッページがない

ちなみに、くりっく365では、恣意的な約定拒否とスリッページは、発生しません

これも、しばしば問題視されることですが、店頭FXにおいては、FX会社が、自身にとって、不利な取引を約定拒否したり、為替レートを意図的にずらして、スリッページを発生させることができてしまいます。これも、実際にやっているかどうかは別にして、仕組み上、できてしまうという話です。

これに対して、くりっく365では、マーケットメイカーが提供する数量の範囲内であれば、投資家の注文は、即座に約定する仕組みとなっていますので、恣意的に約定拒否やスリッページを発生させることがない仕組みになっています。

この点も、くりっく365が公正である理由のひとつです。

取扱業者の信用力が高い

くりっく365を取り扱うことができるのは、法令等の基準に加え、東京金融取引所が定める基準をクリアした業者だけです。

東京金融取引所が定めるくりっく365の取扱業者に求める基準は、法令等に定められた基準より、更に厳しい水準となっていて、くりっく365の取扱業者に対しては、東京金融取引所が、継続的にモニタリングを行っていますので、くりっく365では、より信用力が高く、財務的に健全なFX会社で取引ができる仕組みになっています。

スワップポイントが一本値

くりっく365のスワップポイントは、一本値となっています。一本値というのは、スワップポイントの受取額と支払額が同額ということです。

店頭FXにおいては、スワップポイントの受取額と支払額は、異なるのが、一般的です。しかも、支払額の方が、受取額より大きくなっていて、投資家にとって、不利な条件となっているのが、普通ですので、くりっく365のスワップポイントは、非常に公平な仕組みとなっていることが分かります。

なお、くりっく365のスワップポイントは、取扱業者が違っても、同額となります。

税制と証拠金保護におけるメリットはなくなった

ちなみに、かつては、税制面と証拠金保護に関して、くりっく365の方が、店頭FXに比べ、優位性を持っていたのですが、現在では、仕組みが変わり、両者の間に大きな違いはなくなっています。

税制面においては、以前は、総合課税の対象として、最大で利益の50%が税金となっていた店頭FXですが、2012年の税制改正により、店頭FXで得た利益も、くりっく365と同じ申告分離課税の対象となりました。

また、証拠金保護においては、くりっく365は、東京金融取引所に全額預託し、店頭FXは、それぞれのFX会社が信託契約を締結している信託銀行に全額信託するという違いはありますが、どちらも、投資家の資産は、全額保護されると考えて、問題ありません。

以前は、店頭FXには、全額信託保全するというルールがありませんでしたが、2010年より、国内全てのFX会社に義務付けられるようになっています。

くりっく365のデメリット

くりっく365のデメリット
  • 取引通貨単位が1万通貨から
  • スプレッドが広い

取引通貨単位が1万通貨から

くりっく365の取引通貨単位は、1万通貨くりっく365ラージの取引通貨単位は、10万通貨となっていて、少額取引には、対応していません。

一方の店頭FXにおいては、1,000通貨での取引に対応しているところも多く、中には、100通貨や1通貨からの取引に対応しているところもあります。

取引通貨単位が大きく、少額取引に対応していないという点は、くりっく365のデメリットと言えます。

スプレッドが広い

くりっく365におけるスプレッドは、店頭FXにおけるスプレッドに比べ、広めに設定されています。

くりっく365では、変動スプレッドを採用していて、相場変動に応じて、スプレッドも変動するため、原則固定が一般的な店頭FXのスプレッドと単純比較することは難しいですが、店頭FXのスプレッドを上回ることの方が、圧倒的に多く、スプレッドにおいては、店頭FXの方が、大きな優位性を持っています。

ちなみに、より狭いスプレッド設定となっているくりっく365ラージの平均スプレッドは、以下の通りとなっています。比較材料として、くりっく365取扱業者となっているGMOクリック証券の店頭FXサービスであるFXネオのスプレッドを並べて表示していますので、参考にしてみてください。

通貨ペア くりっく365ラージ GMOクリック証券(FXネオ)
米ドル/円 1.684銭 0.3銭
ユーロ/円 2.458銭 0.5銭
ポンド/円 2.978銭 1.0銭
豪ドル/円 1.940銭 0.7銭
ユーロ/米ドル 2.457pips 0.4pips

※くりっく365ラージの平均スプレッドは、2019年8月の実績値(引用元:くりっく365公式サイト

店頭FXとくりっく365のどちらを選ぶべきか

これまで見てきたように、店頭FXとくりっく365は、似ているポイントも多いですが、異なる特徴を持っているサービスで、店頭FXとくりっく365のどちらを選ぶべきかというのは、人それぞれ、重視すべきポイントによって異なります。

低コストで取引したいという方や少額で取引したいという方は、スプレッドが狭く、1,000通貨以下の取引にも対応できる店頭FXがおすすめですし、何より、安全で公正さを求めているという方は、くりっく365がおすすめです。

店頭FXが向いている人
  • 少額で取引したい人
  • 低コストで取引したい人
くりっく365が向いている人
  • 安全かつ公正に取引したい人

まとめ

店頭FXと取引所FXには、取引所を介して取引を行うかどうかという違いがあり、現在、日本における取引所FXは、くりっく365のみとなっています。

くりっく365の特徴として考えられるのは、安全かつ公正な取引ができる点。この点は、大きなメリットですが、その代わり、店頭FXに比べ、コストが割高であったり、少額での取引ができない等のデメリットがあります。

店頭FXで取引を行うか、くりっく365で取引を行うか、悩んでいる方は、これらのメリットとデメリットを考慮した上で、検討してみてください。