
- 通貨ペアは、交換する通貨と通貨の組み合わせ
- FXにおいては、取引する通貨ペアを選ぶ必要がある
- 取引する通貨ペアは、各通貨の特徴を理解した上で選ぶ
通貨ペアとは
通貨ペアとは、通貨と通貨の組み合わせのことを言います。
FXは、通貨と通貨の交換を通して、利益を上げようとする投資ですが、FXのトレードにおいては、取引をする通貨ペアを選ぶ必要があります。どの通貨とどの通貨を交換するのかを決めなければならないということです。言ってみれば、通貨ペアは、株式投資における株式銘柄に該当するものとなります。
通貨ペアは、ペアとなる通貨と通貨の間に「/」を入れて表します。例えば、米ドルと円の組み合わせであれば、「米ドル/円」と表現します。また、通貨コードを使って、「USD/JPY」といったように表すこともあります。
通貨ペアの表記は、右側の通貨を売って、左側の通貨を買うことを表していて、左側の通貨を主軸通過、右側の通貨を決済通貨と言います。例えば、「米ドル/円」であれば、円を売って、米ドルを買うということになります。
ちなみに、FXは、買いからでも売りからでも入ることができますが、通貨ペアを買うということは、右側の通貨を売って、左側の通貨を買うことを意味します。反対に、通貨ペアを売るということは、左側の通貨を売って、右側の通貨を買うことを意味します。
混乱しやすいかもしれませんが、実際にトレードをしてみれば、すぐに慣れるはずですので、ご心配なく。
FXで取引できる通貨ペア
FXでは、様々な通貨ペアを取引することができます。取引できる通貨ペアは、それぞれのFX会社によって、異なりますが、普段の生活では、なかなか触れる機会がないような通貨も取引することができてしまいます。
以下に代表的な通貨ペアを挙げていますが、実際には、もっと多くの通貨ペアを取引することができます。
通貨ペア略称 | 通貨ペア名称 |
---|---|
USD/JPY | 米ドル/円 |
EUR/JPY | ユーロ/円 |
GBP/JPY | 英ポンド/円 |
AUD/JPY | 豪ドル/円 |
NZD/JPY | NZドル/円 |
CAD/JPY | カナダドル/円 |
CHF/JPY | スイスフラン/円 |
HKD/JPY | 香港ドル/円 |
SGD/JPY | シンガポールドル/円 |
ZAR/JPY | 南アフリカランド/円 |
TRY/JPY | トルコリラ/円 |
NOK/JPY | ノルウェークローネ/円 |
EUR/USD | ユーロ/米ドル |
GBP/USD | 英ポンド/米ドル |
NZD/USD | NZドル/米ドル |
AUD/USD | 豪ドル/米ドル |
ドルストレートとクロス通貨
通貨ペアには、非常に多くの種類がありますが、大別すると2種類に分けることができます。ドルストレートとクロス通貨の2つです。
ドルストレートは、米ドルと他の通貨からなる通貨ペアのことで、クロス通貨は、米ドルを含まない通貨ペアのことを指しています。
例えば、米ドル/円は、米ドルが含んでいるので、ドルストレートですし、ユーロ/円は、米ドルを含んでいないので、クロス通貨となります。ちなみに、クロス通貨の中でも、日本円と他の通貨からなる通貨ペアのことをクロス円と呼びます。
- ドルストレート…米ドルを含む通貨ペア
- クロス通貨…米ドルを含まない通貨ペア
米ドルは、世界の基軸通貨で、唯一、どの通貨とも直接交換ができる通貨となっています。一方、米ドル以外の通貨は、他の通貨と直接交換することはできず、一旦、米ドルに交換してから、他の通貨を交換しなければなりません。
ユーロ/円のようなクロス通貨は、一見、ユーロと日本円のように2つの通貨の交換のように見えますが、実は、ユーロと円の間には、米ドルの取引が絡んでいるのです。クロス通貨は、2種類の通貨ではなく、米ドルを含んだ3種類の通貨の交換ということになります。
米ドルを含む通貨ペアは、米ドルと他の通貨を直接交換できるため、ドルストレートと呼び、米ドルを含まない通貨ペアは、一旦、米ドルを経由してから、他の通貨に交換する必要があるため、クロス通貨と呼びます。
メジャー通貨とマイナー通貨
通貨ペアを見ていると、日本円や米ドル、ユーロといった馴染みのある通貨の他に、南アフリカランドやトルコリラといった普段ではなかなか見聞きしないような通貨が含まれていることが分かります。
外国為替市場において、取引量が多い主要通貨は、メジャー通貨と呼ばれ、メジャー通貨以外の取引量が少ない通貨は、マイナー通貨と呼ばれます。
なお、メジャー通貨の明確な定義というものは、存在しませんが、以下の表に挙げた通貨を指すのが、一般的です。また、以下の表では、FXで取引される代表的なマイナー通貨を挙げていますが、メジャー通貨に該当しない通貨は、すべてマイナー通貨に分類されると考えておいてください。
メジャー通貨 | マイナー通貨 |
---|---|
|
|
マイナー通貨の注意点
トレーダーの中には、メジャー通貨ではなく、マイナー通貨を好んで取引する方もいます。マイナー通貨は、新興国の通貨が多く、新興国通貨というのは、概して、金利が高い傾向にあります。高金利ということは、それだけ多くのスワップポイントがもらえることになりますので、一部の個人投資家から強い支持を得ています。
しかし、マイナー通貨の取引には、少しばかり注意が必要になります。
というのも、マイナー通貨は、取引量が少ないことから、流動性が低く、荒っぽい値動きを見せることが多いのです。値動きが大きいことをボラティリティが高いと表現しますが、ボラティリティが高い通貨は、初心者の方には、あまりおすすめしません。
ボラティリティが高い通貨の場合、値動きにうまくついて行くことができれば、大きな利益を上げることができます。これも、マイナー通貨のメリットと言うことができるのですが、一方で、値動きについて行くことができなければ、相場に振り回されて、大きな損失を被る危険性があります。
- 高金利で大きなスワップポイントをもらえる
- 値動きが荒っぽくトレードが難しい
トレードに慣れない内に、下手にマイナー通貨に手を出してしまうと、一瞬の内に大きな損失を出してしまうこともあるので、要注意。マイナー通貨の取引は、トレードに慣れてからと考えましょう。
主要通貨の特徴
FXを始めたばかりの状態では、どの通貨ペアを選べば良いかも分からないと思います。通貨には、それぞれ特徴があって、値動きの大きさや癖、金利の高さ等が異なりますので、それらを理解した上で、トレードスタイルにあった通貨ペアを選ぶことが重要になります。
ということで、ここでは、各通貨の特徴を簡単にまとめておきますので、参考にしてみてください。
- 米ドル
- 経済大国アメリカの通貨。世界の基軸通貨で、取引量が最も多い通貨です。値動きは、大き過ぎず安定しているため、初心者でもトレードしやすいという特徴があります。
- ユーロ
- EU加盟国を中心にヨーロッパで導入されている単一通貨で、米ドルに次いで取引量が多い通貨です。値動きは、米ドルよりも大きいですが、比較的安定しているため、米ドルとともに初心者向きの通貨と言えます。ただ、導入国それぞれのファンダメンタルズ要因が値動きに影響を与える点には、注意が必要です。
- 英ポンド
- イギリスの通貨で、米ドル、ユーロ、日本円に次ぐ取引量があります。値動きが大きく、大きな利益を狙えるため、玄人に好まれる通貨ではありますが、その分、損失を被る危険性も高いことから、初心者向きの通貨ではありません。
- スイスフラン
- 永世中立国スイスの通貨で、有事の際に買われやすい安全通貨です。値動きは小さく、低金利なため、積極的にトレードしている個人投資家は多くありませんが、経済危機や地政学的リスクが高まった際の退避先となっています。
- 豪ドル
- オーストラリアの通貨で、資源国通貨の代表格。先進国通貨の中では、金利が高く、大きなスワップポイントが期待できるため、個人投資家から人気があります。
- NZドル
- ニュージーランドの通貨で、豪ドル同様、資源国通貨に分類されます。値動きや特徴も豪ドルに似ていて、高金利なため、大きなスワップポイントが期待できます。
通貨ペアの選び方
FX初心者の方が、通貨ペアを選ぶ際には、以下の2点を意識してみましょう。
- 取引量が多く値動きが安定している
- スワップポイント狙いの場合は高金利通貨を選ぶ
取引量が多く値動きが安定している
FX初心者の方が選ぶべき通貨ペアの条件としては、通貨の取引量が多く、値動きが安定していることが、最も重要です。
従って、値動きが荒っぽいマイナー通貨は、避けた方が良いでしょう。また、英ポンドも値動きが大きいため、初めの内は、おすすめできません。まずは、米ドル/円やユーロ/円といったように、米ドルやユーロを基準に通貨ペアを考えてみましょう。
スワップポイント狙いの場合は高金利通貨を選ぶ
FXの利益には、為替差益とスワップポイントの2種類がありますが、基本は、為替レートの変動を利用した為替差益です。ただ、毎日受け取れるスワップポイントにも、大きな魅力があります。
スワップポイントは、低金利通貨を売って高金利通貨を買うことで、受け取れるものですが、通貨間の金利差が大きいほど、スワップポイントも大きくなります。つまり、スワップポイント狙いのトレードをする場合は、通貨の金利に注目して、高金利通貨を選ぶようにしましょう。
メジャー通貨で言えば、豪ドルやNZドルが、高金利通貨の代表的な存在です。ただし、金利は各国の金融政策によって変動しますし、スワップポイントも日々変動している点には、注意が必要です。スワップポイント狙いの場合は、各通貨の金利に敏感になっておきましょう。
ドルストレートもおすすめ
日本人は、当然、日本円に馴染みがあるため、クロス円の通貨ペアばかりトレードしがちなのですが、実は、ドルストレートの通貨ペアもおすすめです。というより、クロス通貨より、ドルストレートの方が、トレードには向いているのです。
なぜかというと、クロス通貨は、2種類の通貨に米ドルを加えた3種類の通貨から成り立っているため、3種類の通貨の力関係が値動きに影響を与えます。つまり、クロス通貨の場合は、値動きを分析するのに、3種類の通貨の力関係を考える必要があるということになります。一方のドルストレートの場合、米ドルと他の通貨の2種類の通貨の力関係のみを考えれば良いので、分析がシンプルなのです。
初めの内は、ドルストレートに手を出すのは、抵抗があるかもしれませんので、クロス円の通貨ペアのトレードでも構いませんが、慣れてきたら、ドルストレートの通貨ペアにも挑戦してみてください。
FX初心者におすすめの通貨ペア
最後に、初心者の方におすすめの通貨ペアを挙げておきます。
- 米ドル/円
- ユーロ/円
- ユーロ/米ドル
初めてのトレードなら、米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドルのいずれかの通貨ペアを選んでおけば、間違いありません。いきなりドルストレートの通貨ペアをトレードするのに抵抗があるのであれば、米ドル/円かユーロ/円を選びましょう。
これらの通貨ペアは、取引量が多く、比較的、値動きが安定していますので、初心者の方でもトレードしやすいという特徴があります。また、アメリカやユーロ圏は、日本にとって近い関係にあり、情報が得やすいという点もメリットです。
まずは、これらの通貨ペアからトレードを始めてみると良いでしょう。
通貨には、それぞれ固有の特徴があり、FXで上手に稼ぐには、トレードスタイルに合った通貨ペアを選んで取引することが重要です。この記事では、失敗しない通貨ペアの選び方やFX初心者の方におすすめの通貨ペアをご紹介します。
通貨ペアのまとめ
通貨ペアは、交換する通貨と通貨の組み合わせのことで、FXでトレードをするには、取引をする通貨ペアを決める必要があります。
それぞれの通貨には、固有の特徴があるため、取引する通貨ペアを選ぶ際には、各通貨の特徴を踏まえた上で、検討しなければなりません。
取引する通貨ペアは、取引の成果にも影響を及ぼしますので、各通貨の特徴をしっかり理解しておきましょう。