
取引通貨単位とは
取引通貨単位とは、取引を行う際の通貨量の単位を指す言葉で、一度の注文における最小の取引量を表しています。
FXでは、1,000通貨や1万通貨といったように、まとまった量の通貨を1単位として取引を行うのが、基本です。
例えば、1,000通貨が1単位であれば、1,000通貨が最小の取引量となるため、1,000通貨から取引ができ、1万通貨が1単位であれば、1万通貨が最小の取引量となるため、1万通貨から取引ができることになります。
米ドル/円の取引を例にすると、取引通貨単位が1,000通貨の場合、1,000米ドルが1単位となり、1,000米ドルから取引が可能、取引通貨単位が1万通貨の場合、1万米ドルが1単位となり、1万米ドルから取引が可能ということを意味しています。
このように、取引通貨単位は、一度に注文可能な取引量の最低ラインを決める重要な項目なのです。
取引通貨単位はFX会社によって異なる
それぞれのFX会社を見比べてみると分かるのですが、取引通貨単位は、各FX会社によって異なります。
現在、大半のFX会社における取引通貨単位は、1万通貨または1,000通貨です。
かつては、ほとんどのFX会社が、取引通貨単位に1万通貨を採用していましたが、現在では、1,000通貨のFX会社も多くなっていて、中には、100通貨や1通貨としているFX会社もあります。
取引通貨単位はFX会社選びにおける超重要項目
実は、この取引通貨単位、取引を行うFX会社を選ぶ際には、非常に重要なポイントとなります。特に、これからFXを始めるという方やFX初心者の方にとっては、最も重要視すべき項目と言っても過言ではありません。
なぜなら、取引通貨単位は、単に取引量に影響を与えるだけでなく、取引に必要な資金の量や一度の取引における損益の大きさに影響を与えるからです。
取引通貨単位で必要資金と損益は変わる
取引通貨単位が異なると、取引に必要な資金の量や一度の取引における損益の大きさに違いが出ます。
当然と言えば、当然のことなのですが、取引量が大きいほど、取引に必要な資金の量は大きくなりますし、反対に、取引量が小さいほど、取引に必要な資金の量は小さくなります。一度の取引における損益も同じです。取引量が大きいほど、取引の結果、得られる利益または被ってしまう損失は大きくなりますし、取引量が小さいほど、利益も損失も小さくなります。
取引通貨単位の大きさは、取引量に影響を与えるため、取引量に依存する取引に必要な資金の量と損益の大きさにも、影響を与えるという訳です。
ということで、ここでは、取引通貨単位の違いが、取引に必要な資金の量や一度の取引における損益の大きさに、どのように影響を与えるのかを見ていきましょう。
取引通貨単位が必要資金に与える影響
FXでは、投資資金にあたる証拠金をFX会社の取引口座に預けて、取引を行うことになりますが、一定水準以上の証拠金を預けていなければ、取引を行うことはできません。この取引に必要な証拠金のことを必要証拠金と言い、必要証拠金は、以下の計算式で求められます。
必要証拠金(取引に必要な資金)=取引額÷25
FXでは、最大で25倍のレバレッジをかけることができますので、取引額の1/25が、必要証拠金となります。
取引額は、取引量に為替レートを乗じた値です。例えば、1米ドル=100円とすると、1万通貨を取引する場合の取引額は、100万円(=1万米ドル×100円)となります。25倍のレバレッジをかけるとすると、この1/25の4万円が必要証拠金となります。
以下の表は、1米ドル=100円とした場合の米ドル/円の取引における取引額と必要証拠金の額をまとめたものです。レバレッジは、上限の25倍を想定しています。
取引通貨単位 | 取引額 | 必要証拠金 |
---|---|---|
10,000通貨 | 1,000,000円 | 40,000円 |
1,000通貨 | 100,000円 | 4,000円 |
100通貨 | 10,000円 | 400円 |
1通貨 | 100円 | 4円 |
取引通貨単位が、1万通貨の場合、必要証拠金は、4万円となりますが、1,000通貨の場合は、4,000円、1通貨の場合は、4円まで減ります。
取引通貨単位によって、取引に必要な資金は、ここまでの差が出てきますので、自分の資金量を考慮して、FX会社を選ぶ必要があります。
ちなみに、FXを始めるにあたって、必要な資金の考え方については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
このページでは、FXを始める際に、必要な投資資金について、分かりやすく、徹底的に解説します。これからFXを始めるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
取引通貨単位が損益に与える影響
資金量の加え、気を付けなければならないのが、取引の結果、得られる利益と被る損失の大きさです。
同じ値幅が動いたとしても、取引量が大きい場合と小さい場合とでは、損益の大きさが異なります。取引量が大きければ、損益も大きく、取引量が小さければ、損益も小さくなります。
以下の表は、為替レートが1円変動した際の取引通貨単位ごとの損益をまとめたものです。どれも1単位の取引における損益を表しています。
取引通貨単位 | 変動幅1円あたりの損益 |
---|---|
10,000通貨 | 10,000円 |
1,000通貨 | 1,000円 |
100通貨 | 100円 |
1通貨 | 1円 |
取引通貨単位が、1万通貨の場合、為替レートが1円変動した際の損益は、1万円となり、1,000通貨の場合は、1,000円、1通貨の場合は、1円です。
取引通貨単位が、大きいほど、ハイリスクハイリターン、小さいほど、ローリスクローリターンとなりますので、FX会社の取引通貨単位に注目する際には、期待するリターンと許容できるリスクについても、考慮するようにしましょう。
取引通貨単位のまとめ
FXでは、まとまった量の通貨を1単位として取引を行うのが、基本で、いくらを1単位とするかを表したものが、取引通貨単位です。
取引通貨単位は、取引可能な通貨の量に影響を与えますが、その結果、損益の大きさや取引に必要な資金の量も変わってきますので、非常に重要な項目となります。
なお、取引通貨単位が小さなFX会社の場合、ロット数を増やせば、取引量を増やすことができますが、反対に、取引通貨単位が大きなFX会社の場合、取引通貨単位より小さな量の取引は行えませんので、要注意です。
取引を行うFX会社を選ぶ際には、必ず、取引通貨単位をチェックするようにしましょう。
ちなみに、以下の記事では、各FX会社の取引通貨単位について、比較を行っていますので、こちらも、参考にしてみてください。
このページでは、各FX会社の取引通貨単位を比較しています。少額取引が可能なおすすめのFX会社もご紹介していますので、FX口座をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。