
買われ過ぎや売られ過ぎといった相場の過熱感を分析するオシレーター系のテクニカル指標には、ダイバージェンスとリバーサルという現象が見られることがあります。
ダイバージェンスとリバーサルは、トレンド分析に有効で、売買シグナルとしても活用できる現象です。
このページでは、ダイバージェンスとリバーサルが持つ意味や見極め方、使い方について、分かりやすく解説しますので、しっかり使いこなせるようになっておきましょう。
ダイバージェンスとリバーサル
ダイバージェンスとリバーサルは、主に、オシレーター系のテクニカル指標に見られる現象で、トレンドの転換または継続の判断材料となります。
ダイバージェンスは、トレンド転換のサインで、逆張りのシグナルとして、有効です。一方、リバーサルは、トレンド継続のサインで、押し目買いや戻り売りの順張りシグナルとして、活用できます。
- ダイバージェンス…トレンド転換のサインで、逆張りのシグナル
- リバーサル…トレンド継続のサインで、順張りシグナル
両者の見極め方や使い方等、詳細については、後述しますが、いずれも、ローソク足とそれに対するテクニカル指標の反応より、読み取ることができます。
ダイバージェンスとリバーサルが表れるテクニカル指標
ダイバージェンスとリバーサルが見られるのは、オシレーター系を中心とした一部のテクニカル指標のみで、どのテクニカル指標でも見られるというものではありません。
ダイバージェンスとリバーサルが見られるテクニカル指標としては、以下が挙げられます。
このうち、移動平均線を応用したテクニカル指標であるMACDは、トレンド系のテクニカル指標に分類されますが、オシレーター系のテクニカル指標のような一面も持っていることから、RSIやキャスティクスと同様に、ダイバージェンスとリバーサルを見ることができます。
なお、この記事では、RSIを例として、ダイバージェンスとリバーサルの解説を行いますが、ストキャスティクスとMACDにおいても、同様の使い方ができます。
ダイバージェンスとは
ダイバージェンスは、逆行現象を指す言葉で、ローソク足とオシレーター系のテクニカル指標が、逆の動きを示す現象のことを言います。
通常、オシレーター系のテクニカル指標は、ローソク足の値動きに合わせて反応します。ローソク足が高値を更新すれば、オシレーター系のテクニカル指標も高値を更新しますし、ローソク足が安値を更新すれば、オシレーター系のテクニカル指標も安値を更新します。
しかし、ダイバージェンスでは、このような動きを見せません。
ダイバージェンスは、下降トレンドの最中に、ローソク足が安値を更新する一方で、オシレーター系のテクニカル指標が切り上がっている現象、または、その反対に、ローソク足が高値を更新する一方で、オシレーター系のテクニカル指標が切り下がっている現象を指します。
なお、前者を強気のダイバージェンス、後者を弱気のダイバージェンスと言います。
ダイバージェンスは、トレンド転換のサインで、強気のダイバージェンスは、下降トレンド終了のサイン、弱気のダイバージェンスは、上昇トレンド終了のサインです。
従って、ダイバージェンスの発生は、逆張りのシグナルとして有効です。ダイバージェンス発生を契機に、トレンドの転換が予測されますので、強気のダイバージェンスは、買いシグナル、弱気のダイバージェンスは、売りシグナルとなります。
- 強気のダイバージェンス…下降トレンド終了のサインで、買いシグナル
- 弱気のダイバージェンス…上昇トレンド終了のサインで、売りシグナル
強気のダイバージェンス
以下のチャートでは、ローソク足が安値を更新しているにもかかわらず、オシレーター系のテクニカル指標であるRSIは、安値を更新しておらず、切り上がっています。つまり、強気のダイバージェンスが現れていることになります。
そして、強気のダイバージェンスが現れたところを転機として、上昇に転じているのが、分かると思います。
この場面で、強気のダイバージェンスを見つけることができれば、逆張りの買い注文を入れることによって、トレンドの転換にうまくついていくことができたことになります。
弱気のダイバージェンス
弱気のダイバージェンスの発生を捉えたのが、以下のチャートです。
このチャートでは、ローソク足が、高値を更新する一方、RSIは、高値を更新することなく、切り下がっていることが分かります。これが、弱気のダイバージェンスです。
更に、弱気のダイバージェンスが完成したところを天井として、反転下落していることが、分かります。
つまり、弱気のダイバージェンスの発生が、逆張りの売りシグナルとなっていたことになります。
リバーサルとは
ダイバージェンスとよく似た現象に、リバーサルというものがあります。
リバーサルも、ダイバージェンスと同様、ローソク足とオシレーター系のテクニカル指標が反対の動きを見せる現象で、ヒドゥンダイバージェンス(隠れたダイバージェンス)やコンバージェンスとも呼ばれます。
リバーサルは、上昇トレンドの最中に、ローソク足が安値を切り上げている一方で、オシレーター系のテクニカル指標が、安値を切り下げている現象、または、下降トレンドの最中に、ローソク足が高値を切り下げている一方で、オシレーター系のテクニカル指標が、高値を切り上げている現象のことを指し、前者を強気のリバーサル、後者を弱気のリバーサルと言います。
強気のリバーサルは、上昇トレンドにおける押し目で現れるもので、上昇トレンド継続のサイン、対する弱気のリバーサルは、下降トレンドにおける戻りで現れ、下降トレンド継続のサインです。
従って、リバーサルは、トレンドフォローに有効で、強気のリバーサルは、押し目買いのシグナル、弱気のリバーサルは、戻り売りのシグナルとなります。
- 強気のリバーサル…上昇トレンド継続のサインで、買いシグナル
- 弱気のリバーサル…下降トレンド継続のサインで、売りシグナル
なお、ダイバージェンスもリバーサルも、よく似た現象ではありますが、ダイバージェンスが、トレンド転換のサインであるのに対し、リバーサルは、トレンド継続のサインとなり、それぞれが持つ意味は、全く反対のものになりますので、ダイバージェンスと混同することのないよう、気を付けてください。
強気のリバーサル
以下のチャートは、RSIが強気のリバーサルを示しているところです。
ローソク足が切り上がっている一方で、RSIは切り下がっており、強気のリバーサルが発生した後も、上昇トレンドが継続していて、強気のリバーサルが発生したポイントが、上昇トレンドにおける押し目となっていることが分かります。
弱気のリバーサル
対して、以下のチャートは、RSIが弱気のリバーサルを示しているところです。
ローソク足が切り下がっている一方、RSIは切り上がっており、弱気のリバーサル完成となります。弱気のリバーサルが発生したところは、下降トレンドにおける戻りとなっていて、引き続き、下落を続けていることが分かります。
ダイバージェンスとリバーサルの注意点
ダイバージェンスとリバーサルは、トレンドを分析する際には、非常に効果的で、売買シグナルとしても、有効ですが、これらのサイン現象が見られたからと言って、常にシグナル通りの値動きを示すとは限りません。
ダイバージェンスが発生しても、トレンドが継続する可能性はありますし、リバーサルが発生しても、トレンドが転換する可能性はあります。要するに、どちらも、だましの可能性がある訳です。
だましを避けるためには、他のテクニカル指標と組み合わせるのが、効果的です。ダイバージェンスやリバーサルと同時に、他のテクニカル指標においても、同様のシグナルが発せられていれば、より精度が高まります。
他のテクニカル指標や分析手法にも言えることですが、絶対に有効なシグナルというのは存在しませんので、複数のテクニカル指標を組み合わせながら、実際のトレードに活用してみてください。
まとめ
- ダイバージェンスとリバーサルは、主に、オシレーター系のテクニカル指標に見られる現象で、トレンド分析に有効
- ダイバージェンスは、トレンド転換のサインで、リバーサルは、トレンド継続のサイン
- 強気のダイバージェンスは、下降トレンド終了のサインで、買いシグナルとなり、弱気のダイバージェンスは、上昇トレンド終了のサインで、売りシグナルとなる
- 強気のリバーサルは、上昇トレンド継続のサインで、買いシグナルとなり、弱気のリバーサルは、下降トレンド継続のサインで、売りシグナルとなる
ダイバージェンスとリバーサルは、トレンドの転換と継続を判断する上で、非常に効果的なサインとなります。
慣れるまでは、ダイバージェンスやリバーサルが発生しているのかどうか、即座に判断することは、難しいかもしれませんが、意識的にチャートを眺めていれば、見つけることができるはずです。
それぞれが持つ意味について、しっかりと理解した上で、実践で使えるよう、マスターしておきましょう。