ダウ理論とは│6つの基本法則とダウ理論を活用した実践的トレード手法

ダウ理論とは

FX初心者の方に、ぜひ知っておいてもらいたい相場分析の理論があります。それが、ダウ理論

何やら難しそうなイメージを持たれてしまいそうですが、ダウ理論は、テクニカル分析の古典とも言えるもので、実際のトレードにも活用できる超重要理論です。

ダウ理論は、ダウ平均株価を考案したチャールズ・ダウというアメリカの証券アナリストが、19世紀の終わりに完成させたもので、元々は、株式投資における相場理論なのですが、FXにおいても、十分活用できますし、それどころか、非常に重要なことを教えてくれます。

ここでは、ダウ理論について、解説するとともに、ダウ理論を活用した実践的なトレード手法についても、ご紹介しますので、参考にしてみてください。

ダウ理論の基本法則

ダウ理論は、以下の6つの基本法則から構成されています。

ダウ理論の基本法則
  • 平均はすべての事象を織り込む
  • トレンドには3種類ある
  • 主要トレンドは3段階からなる
  • 平均は相互に確認されなければならない
  • トレンドは出来高でも確認されなければならない
  • トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

平均はすべての事象を織り込む

少し分かりにくい表現ですが、この基本法則では、チャートには、ありとあらゆる情報が詰まっているということを示しています。つまり、チャート分析の重要性を説いたのが、この基本法則ということになります。

為替レートも株価と同様、様々な事象の影響を受けます。世界の経済情勢や各国の政策金利はもちろんのこと、要人の発言や自然災害、テロといった地政学的リスクのような予測不可能な事象まで、ありとあらゆるファンダメンタルズ的要因の影響を受けながら、為替レートは変動しているのです。

ファンダメンタルズ分析において、よく「織り込む」とか「織り込み済み」といった言葉が使われますが、この基本法則は、まさにこのことを示しています。

ファンダメンタルズ的要因を織り込んだ市場価格を表したものこそが、チャートです。つまり、チャートは、あらゆる事象を反映した市場価格を映し出したものであり、値動きを分析する上では欠かせない超重要なツールだと言うことができます。

ダウ理論が、テクニカル分析の始まりと言われる理由のひとつが、このようにチャートの重要性を説いたからと言えるでしょう。

トレンドには3種類ある

ダウ理論では、トレンドには3種類あり、次のように分類しました。

主要トレンド
1年~数年のサイクル
二次トレンド
3週間~3ヵ月のサイクル(主要トレンドの調整局面)
小トレンド
3週間未満のサイクル(二次トレンドの調整局面)

トレンドを形成する期間によって、主要トレンド、二次トレンド、小トレンドの3種類に理論付けていますが、言い換えれば、これらのトレンドは、長期トレンド、中期トレンド、短期トレンドと捉えることができます。

まず、最も大きなものが、主要トレンドで、1年から数年スパンの長期的なトレンドです。

この主要トレンドの調整局面となるのが、二次トレンド。二次トレンドは、3週間から3ヵ月スパンのトレンドで、主要トレンドの調整局面であることから、主要トレンドとは逆行した動きを見せます。

更に、二次トレンドの調整局面として発生するのが、3週間未満の小トレンドです。

ローソク足は、常に上下動を繰り返しながら、相場を形成していますが、どんなに強いトレンドでも、必ず、一時的に逆行している部分があるはずです。一般的に、上昇トレンドにおける一時的な下落を押し目、下降トレンドにおける一時的な上昇を戻りと言いますが、この押し目や戻りこそ、ダウ理論で言う二次トレンドや小トレンドにあたるものです。

主要トレンドは3段階からなる

最も大きなトレンドである主要トレンドは、先行期、追随期、利食い期の3つの局面から構成されるとされています。

先行期
先行者である少数の投資家が底値買いをする時期
追随期
相場の上昇を見て追随する投資家が買いを入れる時期
利食い期
先行期に買いを入れた投資家が利食いをする時期

第1段階である先行期は、抜け目のない少数の投資家が、トレンドの転換点を察知し、逆張りで買い始める時期です。この段階では、未だ明確なトレンドは発生しておらず、トレンドの勢いは、緩やかです。

第2段階である追随期に入ると、相場の上昇に気付いた投資家が、数多く参入してきて、トレンドにも勢いが出てきます。最も大きな値動きを見せるのが、この追随期です。

第3段階となる利食い期は、先行期に参入した先行投資家が、利益確定を行う段階で、この段階になると、トレンドの勢いも弱まり、トレンドの終わりが見えてきます。

平均は相互に確認されなければならない

この基本法則における平均とは、株価指数のことを指しています。具体的には、当時のダウ工業株平均とダウ鉄道株平均の2つの株価指数を指しており、明確にトレンドが発生していると判断するためには、これらの株価指数両方にシグナルを確認できなければならないとしています。

為替取引は、通貨と通貨の交換であり、為替レートは、交換を行う通貨の力関係で決定するため、この基本法則をFXにそのまま当てはめることはできませんが、複数の通貨ペアの値動きから、その時々の通貨の力関係を分析することはできます。

例えば、米ドル/円とユーロ/米ドルという2つの通貨ペアの値動きを見ることで、米ドル、ユーロ、円の3つの通貨の関係性が見えてきます。米ドルは、円より強いけど、ユーロよりは弱いといった具合に、3つの通貨の強さの序列が見えてくる訳です。為替レートの変動には、通貨間における様々な要素が影響を与えているため、このような考え方だけで、通貨の力関係を判断することはできないものの、複数の通貨ペアの値動きを分析することで、見えてくるものもあるのです。

更に言えば、株価や石油価格の変動も為替レートに影響を与えるため、より広い視野で相場を見ることは、FXにおいても、重要なことと言えます。

トレンドは出来高でも確認されなければならない

この基本法則では、トレンドが発生すると、出来高が増加すると理論付けています。出来高が伴ってこそ、明確なトレンドが発生していると判断できるということです。

具体的には、アップトレンド(上昇トレンド)とダウントレンド(下降トレンド)で、以下のように出来高が推移するとしています。

アップトレンド
値上がり時に出来高が増加し、値下がり時に出来高が減少する
ダウントレンド
値上がり時に出来高が減少し、値下がり時に出来高が増加する

株式投資においては、出来高を確認することができますが、FXの場合は、その時々の出来高を確認することができないため、FXにおいては、この基本法則を意識する必要はありません。予備知識程度に考えておけば、十分です。

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

この基本法則では、トレンドが転換したと判断するには、明確なシグナルが必要だということを教えてくれています。そして、そのトレンド転換のシグナルとなるのが、高値と安値です。

ダウ理論においては、アップトレンド(上昇トレンド)とダウントレンド(下降トレンド)をそれぞれ以下のように定義しています。

アップトレンド
高値と安値がそれぞれ切り上がっているもの
ダウントレンド
高値と安値がそれぞれ切り下がっているもの

上昇トレンドの場合は、高値と安値がともに切り上がっている必要があり、下降トレンドの場合は、高値と安値がともに切り下がっていなければなりません。

トレンドを確認するにあたっては、高値と安値の両方を確認する必要があります。高値の上昇だけを見て、上昇トレンドと言うことはできませんし、安値の下落だけを見て、下降トレンドと言うことはできないのです。どちらも、高値と安値の両方の切り上がり、または、切り下がりが必要ということです。

これは、非常に重要なことですので、必ず頭に入れておきましょう。

そして、この基本法則では、高値と安値の切り上がり、高値と安値の切り下がりというパターンが崩れ、逆転したときが、トレンドの転換点であるとしています。

この基本法則において、トレンドが転換したと判断するには、明確なシグナルが必要であり、そのシグナルが発生するまでは、トレンドは継続するとしている通り、一度発生したトレンドは、そう簡単には終わりません。トレンドは、一定期間継続するのです。

これも、トレードに臨むにあたり、必ず理解しておいてもらいたいことです。

トレードの定石は、トレンドフォローと言われるように、トレンドに乗ることができれば、大きな利益を得ることができます。この基本法則は、トレンドフォローの重要性を説いてくれている非常に意義深いものなのです。

ダウ理論を活用したトレード手法

これまで見てきたように、ダウ理論は、トレンドの概念を明確にしており、トレンドに焦点を当てた理論だということが分かると思います。

それでは、ここからは、このダウ理論を活用した実践的なトレード手法をご紹介します。

押し目と戻りを狙った順張り

ダウ理論から導かれる効果的なトレード手法というのは、トレンドにおける押し目や戻りを狙った順張りトレードです。

トレンド相場におけるセオリーとも言えるトレード手法ですが、この手法の有効性は、ダウ理論でも証明されています。

ダウ理論を実際のトレードに活用する上で、まず理解しておきたいのが、トレンドは、明確な転換シグナルが発生するまでは継続するという基本法則。先にも触れた通り、トレンドは、一度発生すると、一定期間継続するものであり、うまくトレンドに乗ることができれば、大きな利益を上げることができます。

これも繰り返しになりますが、ダウ理論は、トレンドフォローの重要性を説いてくれています。要するに、順張りでトレンドに乗るという戦略です。

もうひとつ重要なのが、トレンドには3種類あるという基本法則。トレンドには、長期トレンド、中期トレンド、短期トレンドの3つがあり、より短期的なトレンドは、より長期的なトレンドの調整局面にあたると説かれていました。

短期的なトレンドは、いずれ、長期的なトレンドに飲み込まれてしまうことから、より大きなトレンドを意識することが重要です。調整局面となる短期的なトレンドは、チャート上の押し目や戻りにあたるものであり、絶好のエントリーポイントとなります。いわゆる押し目買い、戻り売りというものです。

ダウ理論では、主要トレンドは、先行期、追随期、利食い期の3つの局面から構成されるとされていますが、最もトレンドフォローのトレードに適しているのが、トレンドの勢いが強くなる追随期です。

新たなトレンドが発生する先行期にエントリーできれば、最も大きく稼ぐチャンスがある訳ですが、ここを狙うには、トレンドの転換点を逆張りでエントリーする必要があるため、リスクを伴いますし、かなり難易度が高くなります。逆に、利食い期は、トレンドの終わりが近い局面ですので、天井で買ってしまったり、底で売ってしまうリスクが高くなります。

そこで、狙うべきは、トレンドの勢いが強くなった局面の押し目、または、戻りということになります。

押し目買いや戻り売りができれば、高値掴みや安値掴みのリスクを減らせますので、よりローリスクでトレンドに乗ることができるようになります。

このような押し目や戻りを狙った順張りは、FXにおいて、オーソドックスとも言える手法ですが、ダウ理論からも導き出された非常に効果的なものなのです。

ダウ理論のまとめ

ダウ理論における基本法則は、すべてではありませんが、FXにも活用することができますし、非常に重要な考え方になります。

また、ダウ理論を活用したトレンドフォロー戦略は、実際のトレードにおいても、活躍する効果的なトレード手法になりますので、必ず押さえておいてください。