
チャート上に線を引くということは、テクニカル分析の基礎です。このページで解説するのは、チャート上に真横に引かれるホリゾンタルラインと呼ばれる水平線。
トレンドラインと並ぶ重要な線となりますので、その特性や引き方、使い方について、しっかり理解しておきましょう。
ホリゾンタルラインとは
ホリゾンタルラインは、その名の通り、チャート上に水平に引いた線のことです。
チャート上に引く線と言えば、トレンドラインがあります。トレンドラインは、安値どうし、高値どうしを結んだ線で、トレンドに沿うように引かれますが、ホリゾンタルラインは、高値や安値を基準に、チャート上に真横に引かれます。
テクニカル分析の基本となるトレンドラインに関する記事です。トレンドラインの特性や引き方、トレンドラインを活用したトレード手法まで、FX初心者の方に分かりやすく解説します。
ホリゾンタルラインは、ただの水平線のようにも見えますが、トレンドライン同様、テクニカル分析には欠かせない重要な線なのです。
ホリゾンタルラインの役割
チャート上にホリゾンタルラインを引くことには、以下のような意味があります。
- サポートラインとレジスタンスラインを見つける
- 売買のタイミングを見極める
サポートラインとレジスタンスラインを見つける
ホリゾンタルラインは、トレンドライン同様、サポートラインやレジスタンスラインとして機能するという特性を持っています。
サポートラインは、下値支持線とも呼ばれ、相場の下落を下支えする働きをします。例えば、以下のチャートでは、直近安値を基準にホリゾンタルラインが引かれていますが、ホリゾンタルライン付近で、下落したローソク足が、何度も反発しているのが、分かると思います。
一方のレジスタンスラインは、上値抵抗線と呼ばれます。サポートラインとは反対に、相場の上昇を抑え込む働きをします。以下のチャートでは、直近高値から引かれたホリゾンタルライン付近で、上昇したローソク足が、何度も反転下落しています。
ホリゾンタルラインブレイク後はサポートとレジスタンスが逆転する
ホリゾンタルラインは、いつまでも有効という訳ではありません。サポートラインやレジスタンスラインとして機能していたホリゾンタルラインの役割は、いつかは、終わりを迎えます。
しかし、ローソク足が、一旦、ホリゾンタルラインをブレイクしても、そのホリゾンタルラインが持っていたサポートラインとしての役割とレジスタンスラインとしての役割が逆転することがあります。
どういうことかというと、これまでサポートラインとして機能していたホリゾンタルラインが、ブレイクをきっかけに、今度は、レジスタンスラインとして機能したり、反対に、レジスタンスラインとして機能していたホリゾンタルラインが、サポートラインとして機能したりすることがあるということです。
このチャートでは、サポートラインとして機能していたホリゾンタルラインが、ブレイクをきっかけに、レジスタンスラインとして機能しています。
ホリゾンタルラインの働きは、いつまでも有効ではありませんが、一旦、ブレイクした後も、サポートラインとレジスタンスラインの役割が逆転して機能することがあるということは、頭に入れておきましょう。
売買のタイミングを見極める
ホリゾンタルラインは、サポートラインやレジスタンスラインとして機能することから、売買のタイミングを見極めることにも活用できます。
詳細は、後ほど解説しますが、ホリゾンタルライン付近でのローソク足の動きは、売買シグナルとなりますので、注視しておきましょう。
ホリゾンタルラインの引き方
ホリゾンタルラインは、チャート上に真横に線を引っ張れば、簡単に表示することができますが、ただ闇雲に真横に線を引けば良いというものではありません。
水平線を引くにも、ルールがありますので、しっかり押さえておきましょう。
- 重要な節目を基準に引く
- ヒゲを無視しない
重要な節目を基準に引く
ホリゾンタルラインは、チャート上の重要な節目を基準に引くことが大切です。
相場の節目となる代表的なものが、高値と安値です。直近高値や直近安値というのは、相場の節目として意識されやすく、サポートラインやレジスタンスラインとして機能することが多いです。
また、ラウンドナンバーと呼ばれる切りの良い数字も、節目として意識されやすく、サポートラインやレジスタンスラインとしての働きを見せることがあります。ただ切りが良いだけの数字でも、多くの市場参加者が意識すれば、それは、重要な節目となります。
これらのポイントからホリゾンタルラインを引くことで、チャート上のサポートラインやレジスタンスラインを可視化できるため、売買のシグナルとしても、活用できるようになります。
ヒゲを無視しない
ローソク足からヒゲが伸びている場合は、実体ではなく、ヒゲを基準にホリゾンタルラインを引くようにしましょう。トレンドラインを引く際にも、同様のことが言えるのですが、ヒゲを無視してしまっては、有効なサポートラインやレジスタンスラインを見極められません。
ローソク足からヒゲが伸びているということは、高値や安値をつけた後に反発して、値を戻していることを示しています。言い換えれば、ヒゲは、高値や安値をつけたポイントが、サポートラインやレジスタンスラインとして機能している証拠でもあるのです。
ローソク足のヒゲではなく、実体を基準にホリゾンタルラインを引いてしまうと、有効なサポートラインやレジスタンスラインを無視してしまうことにもなりかねませんので、ホリゾンタルラインを引く際には、ヒゲを基準に引くということを忘れないようにしましょう。
ホリゾンタルラインの使い方
ここでは、ホリゾンタルラインを使ったトレード手法について、解説します。シンプルで、すぐにでもトレードに取り入れることができるものですので、しっかり理解しておいてください。
反発したところを逆張りで狙う
ホリゾンタルラインを使ったトレード手法としては、まず、ホリゾンタルラインのサポートラインとしての役割やレジスタンスラインとしての役割を活かして、ローソク足が、ホリゾンタルライン付近に近付いたところを逆張りで狙うという戦略が考えられます。
サポートラインとして機能しているのであれば、ホリゾンタルライン付近まで下落したローソク足が、反転上昇したところを見計らって、逆張りの買いでエントリーします。また、レジスタンスラインとして機能しているのであれば、ホリゾンタルライン付近まで上昇したローソク足が、反転下落したところを見計らって、逆張りの売りでエントリーしましょう。
ブレイクしたところを順張りで狙う
ローソク足が、サポートラインやレジスタンスラインとして機能していたホリゾンタルラインをブレイクすると、ブレイクした方向に勢いづく傾向にあります。ローソク足が、サポートラインをブレイクすると、急落し、レジスタンスラインをブレイクすると、急騰することが多いのです。
このチャートでは、ローソク足が、レジスタンスラインとして機能していたホリゾンタルラインを上抜けた瞬間、大きく上方向に動いているのが、分かります。
この特性を活かして、ホリゾンタルラインをブレイクした方向に、順張りでついていくというのも、有効な戦略です。
ホリゾンタルラインのまとめ
ホリゾンタルラインは、重要な節目となるポイントから引かれる水平線で、一見、ただ真横に引かれた線のように思いますが、実は、非常に大きな意味を持つ線となります。トレンドラインとともに、テクニカル分析の基礎となるものですので、必ず押さえておいてください。
なお、ホリゾンタルラインとトレンドラインに加え、ローソク足とテクニカル指標も、テクニカル分析における重要なツールとなります。これらについては、以下の記事で、詳しく解説していますので、あわせて理解しておいてください。