スプレッドはFXにおける取引コスト|FXのスプレッドを分かりやすく解説!

FXの取引を行う上で、必ず理解しておかなければならない仕組みのひとつであるスプレッド。簡単に言えば、FXにおけるコストにあたるものなのですが、売買手数料とは少し仕組みが異なります。

このページでは、FX初心者の方向けに、スプレッドについて、分かりやすく解説しています。スプレッドは、FXにおける基本的かつ重要な項目ですので、しっかりと理解しておいてください。

FXのスプレッドとは

スプレッドは、為替取引をする際の買値と売値の差のことです。

FXには、買値(ASK)と売値(BID)という2つの価格があって、それぞれ異なる価格が設定されています(このような仕組みを2wayプライス(ツーウェイプライス)といって、買値は、通貨を買うときの価格、売値は、通貨を売るときの価格を指しています)。

例えば、買値が、1米ドル=100円で、売値が、1米ドル=99.997円といった具合です。スプレッドは、買値と売値の差ですので、この場合は、100円と99.997円の差である0.003円(=0.3銭)が、スプレッドになります。

注目してもらいたいのは、買値と売値の関係性で、買値が売値よりも高く設定されます。買値が売値よりも高いということは、値が動かなければ、買ったときの価格よりも、安い価格でしか売れないということです。

この例で言えば、買値が売値よりも0.3銭高く設定されていて、1米ドル=100円のときに米ドルを買った場合、値動きがないと、99.997円でしか売れず、0.3銭の損失を出すことになります。

スプレッドは、FX会社にとっての利益となるもので、投資家は、取引の度に負担しなければなりません。つまり、投資家にとって、スプレッドは、実質的な手数料となります。

なお、一般的に、FXには、売買手数料という仕組みはありません。その代わりに設けられているのが、スプレッドで、スプレッドは、FXのコストにあたるものと言うことができます。

スプレッドは狭いほど低コスト

ここまでの話で、お分かりの方も多いかと思いますが、スプレッドは狭いほど、言い換えると、値が小さいほど、低コストとなり、反対に、スプレッドが広いほど、つまり、スプレッドの値が大きいほど、高コストとなります。

スプレッドが狭いということは、買値と売値の差が小さいことを表していますので、ポジションを持った瞬間の含み損は、小さくなります。一方、スプレッドが広ければ、ポジションを持った瞬間の含み損は、大きくなり、それだけ、利益を上げるのも、難しくなります。

FXでは、スプレッドの幅以上に、投資家にとって有利な方向に値が動いてくれなければ、利益を上げることはできませんので、投資家にとっては、スプレッドは狭いほど、有利で、広いほど、不利になります。

スプレッドの単位

スプレッドには、「銭」や「pips」という単位が用いられます。

銭は、日本円における最小単位のこと。日常生活では、使うことがありませんが、為替取引の世界では、当たり前のように使われています。

それでは、一方のpipsはというと、こちらは、FXにおける各通貨の共通単位で、ピプスやピップスと読みます。

pipsは、各通貨共通の単位ですので、どのような通貨にも使うことができます。例えば、0.003円は、銭で言えば、0.3銭ですが、これをpipsで表すと、0.3pipsとなります。

通貨が異なれば、単位も異なります。日本円であれば、円や銭、米ドルであれば、ドルやセントという単位が用いられます。この円や銭、ドルやセントという単位を置き換えたものが、pipsです。

pipsは、あらゆる通貨に使うことができるので、非常に便利。FXにおいては、値幅を表現する際に用いられますので、その使い方に慣れておきましょう。

スプレッドの計算方法

おさらいになりますが、スプレッドは、FX会社が提供する為替レートに反映されていて、投資家が、取引の度に負担しなければならないコストです。では、スプレッドは、実際の取引コストにどのように影響するのでしょうか。

スプレッドによる取引コストは、以下の計算式で求められます。

取引コスト=スプレッド×取引量×取引回数

要するに、取引量が大きくなるほど、また、取引回数が多くなるほど、スプレッドがコストに与える影響も大きくなります

ちなみに、以下の表は、スプレッドの幅と取引量及び取引回数から求められるコストをまとめたものです。これを見ると、僅かに思えるスプレッドが、どれだけコストに影響を与えるかが、分かるかと思います。

スプレッド 取引量 取引回数 コスト
0.3pips 1,000通貨 1回 3円
100回 300円
10,000通貨 1回 30円
100回 30,000円
0.5pips 1,000通貨 1回 5円
100回 500円
10,000通貨 1回 50円
100回 50,000円
1pips 1,000通貨 1回 10円
100回 1,000円
10,000通貨 1回 100円
100回 100,000円

取引量が多いほどスプレッドによる影響は大きくなる

FXは、1,000通貨や1万通貨といったように、まとまった量の通貨を1単位として取引を行うのが、基本です。それに対して、スプレッドは、1通貨あたりの値です。

ということは、1,000通貨の取引であれば、スプレッドの1,000倍の金額をコストとして負担することになりますし、1万通貨の取引であれば、スプレッドの1万倍の金額を負担することになります。

例えば、スプレッドが0.3銭の場合、1,000通貨の取引では、3円のコスト、1万通貨の取引では、30円のコストです。

取引量が大きくなれば、それだけ、スプレッドによる影響を受けることになりますので、大きなコストを負担しなければなりません。

取引回数が多いほどスプレッドによる影響は大きくなる

また、取引回数も、コストに大きな影響を与えます。スプレッドは、取引の度に負担しなければならないものです。そのため、取引回数が多いほど、負担しなければならないコストも大きくなります。

長期にわたって通貨を保有するスイングトレードのような取引であれば、取引回数が少なくなりますので、そこまで、スプレッドに敏感になる必要もありませんが、デイトレードや超短期的な売買を繰り返すスキャルピングのような取引を行う場合には、取引回数が増える分、コストもかさみます。

毎日、取引を行っていれば、取引回数は、何百回、何千回となる訳ですから、スプレッドも馬鹿にはできません。

短期的な取引を繰り返すトレードスタイルを主としている場合は、特に、スプレッドに気を配っておきましょう。

スプレッドはFX会社によって異なる

スプレッドの幅は、各FX会社によって、異なります。

スプレッドは、FX会社を選ぶ際の重要な要素のひとつで、スプレッドの狭いFX会社を選ぶことで、よりコストを抑えた取引が可能となります。取引にかかるコストを抑えたいという方は、各社のスプレッドの幅に注目して、FX口座を選ぶようにしてみてください。

各社の差は、僅かではありますが、スプレッドは、取引の度に負担しなければならないもの。塵も積もれば山となりますので、やはり、スプレッドの狭いところを選んでおきたいところです。

先にも触れた通り、デイトレードやスキャルピングのように、短期売買を繰り返して、小さな利益を積み上げていくトレードスタイルを主としている方は、特に、気を付けておきましょう。取引回数が多いほど、スプレッドによる影響は大きくなりますので、より敏感になる必要があります。

なお、以下の記事では、各FX会社のスプレッドについて、比較するとともに、スプレッドで選ぶおすすめのFX会社をご紹介しています。スプレッドの狭いFX会社を探しているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

スプレッドは通貨ペアによって異なる

スプレッドの幅は、通貨ペアによっても異なります。

米ドル/円やユーロ/円、ユーロ/米ドルといった流通量が多い通貨ペアについては、スプレッドは狭くなりますが、反対に、流通量が少ない通貨になるほど、スプレッドは広く設定される傾向にあります。

どのFX会社も、メジャー通貨のスプレッドは狭く、マイナー通貨のスプレッドは広く設定していますので、マイナー通貨の取引を行う際には、特に、注意が必要です。

変動スプレッドと固定スプレッド

実は、FX会社が設定するスプレッドには、大きく分けて、変動スプレッド固定スプレッドという2種類があります。

変動スプレッドは、スプレッドの幅が一定ではなく、相場の状況に応じて、変動するスプレッドのことで、固定スプレッドは、相場の状況にかかわらず、一定の幅に設定されているスプレッドのことです。

変動スプレッドは、安定した相場においては、スプレッドの幅が狭くなる傾向にあるのですが、不安定な相場においては、スプレッドの幅が広がる傾向にあるため、注意が必要です。また、取引コストが常に変動するため、損益が読みにくいというデメリットがあります。

原則固定スプレッドとは

大半のFX会社は、固定スプレッドを採用していて、変動スプレッドを採用しているところは少数です。ただ、固定スプレッドを採用しているFX会社も、完全に固定している訳ではなく、原則固定としています。

原則固定というのは、通常時のスプレッドは固定されていますが、例外的に変動することがあるスプレッドのことです。

注意が必要なのが、原則固定のスプレッドは、投資家にとって、有利な方向ではなく、不利な方向に変動するという点です。つまり、原則固定スプレッドは、例外的に、スプレッドが通常時より広がることがあるということを示しています。

国内のFX会社には、完全固定のスプレッドを採用しているところはなく、原則固定のスプレッドを採用しているどのFX会社も、例外的に、スプレッドが拡大することがあるという点には、注意しておきましょう。

スプレッドが拡大するケース

では、原則固定のスプレッドは、どのような場合に広がるのでしょうか。

スプレッドが拡大するケースとしては、以下のような場合が考えられます。

スプレッドが拡大するケース
  • 流動性が低い場合
  • 為替レートに急激な変動が見られた場合

まず挙げられるのは、市場の流動性が低い場合です。言い換えると、市場参加者が少なく、取引が停滞している場合です。例えば、早朝や祝日のように、市場参加者が少ない時間帯は、スプレッドが拡大しやすくなります。

また、為替レートに急激な変動が見られた場合にも、スプレッドは拡大します。例えば、重要な経済指標の発表前後やテロや自然災害等の地政学的リスクが高まった際には、パニック相場となりやすく、普段では考えられないほど、スプレッドが広がることがあります。

特に、米雇用統計のような超重要な経済指標の場合、スプレッドが、普段の100倍程度に広がることもありますので、注意が必要です。

まとめ

  • スプレッドは、買値と売値の差のことでFXにおける手数料にあたるもの
  • スプレッドは、値が小さいほど、低コスト
  • 取引回数が多いほど、スプレッドによる影響は大きい
  • スプレッドが狭いFX会社を選ぶことで、取引コストを抑えられる

スプレッドは、FXにおける手数料にあたるもので、値が小さいほど、低コストとなります。FX会社を選ぶ際にも、重要な項目で、スプレッドが狭いFX会社を使うことで、取引コストを抑えることができます。

スプレッドは、FXの基本的な仕組みのひとつですので、しっかりと理解しておいてください。なお、初心者の方に押さえておいてもらいたいFXの特徴は、他にもあります。FXの基礎知識については、以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてください。